top of page
検索
【勉強法】テスト後の振り返り方法
今回のブログのテーマは、「テスト後の振り返り法」 テストが終わると、みんな気になってしまうのは点数・・・。 でも僕たちは、点数よりももっと気になることがある。 それは、テストの振り返りを通してニガテな所はどこかを正確に把握すること。...
ezumezono
2019年10月20日読了時間: 1分
閲覧数:103回
0件のコメント


【谷東・並木中3生】昨日は梅園校で、実力テスト2日目
夏休みの前半は、あっという間でしたね。 中3生は、 いろいろな高校に見学しに行ったり、 自分の行きたい高校の想像を膨らませたり、 夏休みの残りの日にちを実感して焦ったり、 いろいろだと思います。 残りの夏休みをうまく使うためにも、今の実力を知っておくのは大事!...
ezumezono
2019年8月11日読了時間: 1分
閲覧数:62回
0件のコメント
【勉強法】モチベーションが上がらない時ほど復習するべし!
受験勉強をしているときやテスト勉強をしているとき、 どうしても、集中力が切れてしまったり、 勉強もういいよ・・・。という気持ちになってしまったりすることはある。 そんなときこそ、労力のかからない復習がオススメ。 今まで解いてきたノートを見返すだけでOK!...
ezumezono
2019年7月27日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント
【勉強法】数学のできる人の数学の捉え方
近くにいる数学ができる友達を思い浮かべてみよう! なぜ君はそんなに数学ができるんだーーーーーと叫びたくなる気持ちが湧いたかな・・・ さて、数学が出来る人の特徴とは何だろうか? 数学はいつもヒラメキが必要とされる分けではない。...
ezumezono
2019年7月26日読了時間: 1分
閲覧数:49回
0件のコメント


公立中3、夏の目標は「授業の復習をしっかりと!」
公立中学の3年生は、 今の時期、部活も一段落し始めて、 受験勉強へシフトしていく・・・。 今まで部活動一色で、 置き去りにしてしまった勉強も、 まずは中1や中2の内容から一緒に取り組んでいこう! 今年の中3の夏の目標は「授業の復習をしっかりと!」 そのための取り組みとして、...
ezumezono
2019年7月23日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント
進度の遅さNo1への思い
苦手な教科はあるだろうか? 苦手な教科ほど、 自分ひとりで立ち向かうにはハードルが高くて、 後回しにしてしまうよね。 また、一度「ワカラナイ」があると、 その先の事柄について考えられなくなるし、 受け付けられなくなる。 いま君は「ワカラナイ」の渋滞を引き起こしていないかな?...
ezumezono
2019年7月15日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント
筋トレの後は、「魚肉ソーセージ」と「オレンジジュース」
久しぶりに運動して筋肉痛になり過去を思い出してこの記事を・・・。 『 「筋トレの後は、「魚肉ソーセージ」と「オレンジジュース」 』 これは、中学時代に顧問の先生から言われた言葉。 筋肉を付けたかったらこれ!というアドバイスである。...
ezumezono
2019年6月25日読了時間: 1分
閲覧数:276回
0件のコメント
「復習」とは何か?
今回のブログのテーマは「復習」。 勉強したのに成果が出なかったテスト程、 その原因は「復習」にある。 あなたは返却されたテストを見てこんな経験ありませんでしたか? 解説読んだら 「あーーーーーっ、それか(T _ T )」 となる現象。 学校の定期テストなら、...
ezumezono
2019年6月11日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント
大学の勉強を思い出して・・・。
大学1年になりたての教え子から数学の質問を受けた。 線形代数の問題だった。 大学になってから初めて扱う行列に慣れていなかった。 授業スピードも速く、教科書を理解しながらついて行くのに必死。 友達と一緒に勉強会も開いているみたい。 自力で何とかしようと奮闘している。...
ezumezono
2019年5月21日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント
変わりたいのに変われない人へ
人間の行動における「慣性の法則」は絶大に感じる。 一旦動き出してしまえば、何なくこなせるのに、その一歩が重すぎる・・・。 変わりたい自分もいるけど、変わらない自分でいる方が楽だから 今までと何も変わらない自分を演じてしまう。...
ezumezono
2019年5月15日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


トイレの直し方
塾にある男子トイレの小便器が詰まってしまった。 どうやら原因は配管の奥に何かが詰まっているようだ。 すぐに、業者に頼んでもいいのだが少しチャレンジしてみた。 (ちなみに、私の実家は下水道工事屋だ。直してやるというプライドがあるかもしれない笑) 作戦1...
ezumezono
2019年5月11日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント
模試を無駄にしない!センター数学の復習の仕方
高校3年生諸君! これからたくさんのマークや記述模試を受けるね。 受けた模試を、次につながるような復習が出来ているかな? 今回はマーク模試の数学の復習についてアドバイス! もしかして、みんなこんな感じ? 自己採点して○×を付ける。 ×だったところは解説を読んで理解する。...
ezumezono
2019年5月11日読了時間: 2分
閲覧数:94回
0件のコメント
君のニガテはタダの理解不足、演習不足
ニガテ教科はある? 学生時代の僕なら、英語。即答だ。 受験を目の前にして、 「ニガテだから英語はやりません。」 なんて言ってられない。 センター本番が1年後にあるのに、英語のマークが100点越えてなかったときはさすがにヤバいと思った。...
ezumezono
2019年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント
お気に入りのYouTuberだけでなく、お気に入りの参考書をつくろ!
中学生・高校生諸君! お気に入りのYouTuberはいるかい? 次の動画はいつ出るのかなってワクワクするよね! その気持ちはとても分かる。 僕は、高校生まで大のテレビ好きだった。 特にドラマが好きで再放送も含めて一通り録画して後で見るってことをずっと続けていた。...
ezumezono
2019年5月8日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
自分で自分のニガテに気がつくのは難しい!?
「先生、ベクトルがニガテなんですけど・・・。」 と単元の名前をボーンと挙げてニガテです・・・と相談してくる生徒が多い。 そんな生徒には、 「うん、具体的に問題集や参考書で言うとどんな問題なんだい?」 という問いかけをする。...
ezumezono
2019年5月7日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


並木中等SSH(スーパーサイエンスハイスクール)報告会に行ってきました!
並木中等はスーパーサイエンスハイスクール(以下SSH)に指定されています。 SSHとは、 『高等学校等において、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進します。また創造性、独創性を高める指導方法、教材の開発...
ezumezono
2019年3月14日読了時間: 2分
閲覧数:83回
0件のコメント


いつか2次関数を描く機械を作りたい。
在学時代、筑波大学の図書館で数学の特別展示会をやっているときがありました。 そこには、歴史的な数学の書物や図形を作図するための機材などたくさん展示物が見られました。 数学が音楽に関わっていた時代があったこと (一弦琴おける各音階は弦の長さによって決まり、...
ezumezono
2018年10月25日読了時間: 1分
閲覧数:59回
0件のコメント


テスト直前ほど、掃除をしたくなる現象について
最近自習室を活用している高校生や中学生が増えてきています! 特に、並木中等生は10月末にテストを控えていて、テストまであと1週間もありませんね・・・。 あともうひと頑張りです!!!! さて、今日はそんなテスト勉強でのあるある話。...
ezumezono
2018年10月24日読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント


「速さ」は2通りの表し方がある。
理科の計算問題や数学の文章問題で、みんな苦手とするのが単位の扱いだよね。 例えば、 「時速60kmのトラックは、分速何mですか?」 「3cm^2に3Nの力がかかっていたら何Paですか?」などなど・・・。 苦手な単位変換の問題だけど、その単位ってそもそも何を表しているの?って...
ezumezono
2018年9月25日読了時間: 2分
閲覧数:36回
0件のコメント


身の回りの黄金比を探そう!
「黄金比」「1:(1+√5)/2」は誰もが1度は聞いたことがある言葉 調べてみると、そこに使われているの!!!! 確かにきれいと思ってたんだよな・・・(←後付け感・・・)がたくさん! そこで今回はその歴史や身の回りにある黄金比を紹介。 まずは歴史から・・・、...
ezumezono
2018年9月6日読了時間: 1分
閲覧数:148回
0件のコメント
bottom of page